知床 国立公園60周年・世界遺産20周年 知床国立公園60周年
世界遺産20周年記念

秋の知床を堪能するスポット・食 <羅臼町編>

秋の始まりの知床を楽しむのに欠かせないスポットやアクティビティ、味覚をご紹介。SHIRETOKO Adventure Festivalの参加とあわせて足を運んだり、体験したり、味わったりしてみてはいかがでしょうか。

知床半島の東、根室海峡に面する羅臼町。野生動物に出会える観光船クルーズや、豊かな自然が育む豊富な漁業資源の宝庫として知られているまちです。

そんな羅臼の秋。まず、海で出会える確率がグッと高くなるのが、マッコウクジラやイシイルカなどの大型の海棲哺乳類。さらに漁場では秋サケ漁が最盛期に。脂の乗った新鮮な秋サケが町内の飲食店で味わえるほか、土産物店や直売所に並びます。

海上で、丘の上で。ホエールウォッチング

羅臼はヒグマをはじめ、シャチ、オオワシ、トドなどさまざまな野生動物と出会うことのできる、国内でも有数のクルージングスポットです。町内にはおよそ10ものクルージング会社(https://rausu-shiretoko.com/ocean-tourism/)があり、元漁師によるガイドや小型船など、それぞれの特性を活かしたアクティビティを提供しています。

SHIRETOKO Adventure Festivalが開催される9月上旬に海上でよく見られるのが、マッコウクジラやイシイルカ、ツチクジラなど。運が良ければ、噴気を上げて大きな尾びれを跳ね上げるマッコウクジラや、群れをなして船に接近しながら泳ぐイシイルカの姿を見ることができます。

さらに、西に知床連山、東に国後島と、雄大な景色に囲まれるのも羅臼でのクルージングならでは。美しい山々の連なりにハッとさせられたり、想像以上に近く、圧倒的な存在感を放つ国後島に目を奪われたり。船から望む景色には、陸上では味わえない驚きや感動が隠されているかもしれません。

もうひとつ、クルージング以外にクジラの姿を見ることができるのが、市街地から10分ほど車を走らせた高台にある「クジラの見える丘公園」。

根室海峡を一望する展望デッキから、双眼鏡を使って海面に息継ぎに浮かんでくるクジラを観察することができます。駐車場から展望デッキまでは平坦な道が続くため、小さいお子さんや年配の方でも気軽に散策することができるでしょう。

◆Information
住所:目梨郡羅臼町共栄町
Google map:https://share.google/1oBUKhnXisgn3UUbd
※道道から駐車場まではかなり傾斜のある坂道となっています。特に二輪で訪れる際は注意してください。
※野生生物のため、必ず見れるとは限りません。

旨みたっぷり羅臼昆布を旅の土産に

日本で採れる昆布の95%以上を生産する北海道。利尻昆布や日高昆布、真昆布などがありますが、中でも羅臼昆布は国産昆布のうちわずか1%しかとれない希少な昆布です。

羅臼昆布が育つのは、ミネラル豊富な知床の海。2年かけて大きく成長し、毎年7月中旬に収穫されます。その後、乾燥させた昆布を外に並べて夜露で湿らせる「湿り」や、昆布の上に重石をのせて熟成させる「あん蒸」、「天日干し」など、100年以上前から受け継がれてきたという23もの工程を経て、製品化されます。

こうして出来上がった羅臼昆布は、その大きさもさることながら、香りが良く、黄色味を帯びた濃厚でコクのある高級だしがとれるのが特徴です。色、厚み、形状、長さに応じて等級づけされ、主にだし昆布として利用されるほか、おやつ昆布や佃煮に使われることもあります。

セリや入札などがなく、ほとんど市場取引されていないという羅臼昆布。道の駅など町内の土産物店には、手軽に味わえるおしゃぶり昆布から、製造過程でカットされた部分を袋詰めしたお徳用パック、綺麗に折りたたまれた花折昆布など、さまざまなかたち、等級の羅臼昆布が並びます。あらゆる羅臼昆布が店頭にズラリと並ぶ、そんな光景が見られるのも、生産地だからこそなのでしょう。

羅臼の秋の風物詩、秋サケを味わう

羅臼漁港は、ホッケやスケソウダラ、エゾバフンウニなど、1年を通して多種多様な海の幸が獲れる好漁場です。中でも9月からシーズンを迎える羅臼の秋サケはがっしりと大型で脂乗りが良く、肉厚なのだそう。

さらに幻のサケと呼ばれる未成熟のシロザケ「鮭児(ケイジ)」や4kg以上の銀毛オス「羅皇(ラオウ)」など、目利きの漁師が厳選した希少性の高いサケもおり、「知床ブランド」としてその品質の高さが知られています。これらの旬の海産物は町内の飲食店で味わえるほか、直売所や道の駅などで買い求めることもできます。

Text: 冨安 翠
Photo: 近藤 雨


SHIRETOKO Adventure Festival 2025
開催日:9月6日(土)、7日(日)
会場:北海道・斜里町&羅臼町

Updated / 2025.09.05